MNP予約番号を取る方法とその後の乗り換え手続き
乗り換えの方法ですが、まず電話番号を変えずに乗り換えるために必要なMNP予約番号の取り方について、大手携帯キャリアごとにお伝えしていきます。
・NTTドコモ
ドコモショップに行けばその場でMNP予約番号が発行されます。または、ドコモインフォメーションセンター(ドコモの携帯電話から「151」、一般電話から「0120-800-000」)に電話するか、「My docomo」の「ドコモオンライン手続き」からもMNP予約番号を取得できます。
・ソフトバンク
ソフトバンクショップでMNP予約番号が取得できます。または携帯電話番号ポータビリティお問い合わせ窓口(ソフトバンク携帯電話から「*5533」、一般電話から「0800-100-5533」)に電話をして申し込みます。「My SoftBank」からは3G ケータイ版のみしか申し込みできません。
・au
auショップまたは一部のPiPit(トヨタ自動車の販売店に設置されている携帯電話販売店)で申し込みができます。または受付窓口(au携帯電話/一般電話共通「0077-75470」)に電話をして申し込みます。「EZweb」はスマートフォンからは利用できません。
MNP予約番号が発行されたら、格安SIMを購入します。MNP予約番号の有効期限は予約当日を含めて15日間なので、早めに購入手続きをすませましょう。転入の申し込み手続きには、MNP予約番号のほか、本人名義のクレジットカード、運転免許証などの本人確認書類が必要になります。
Webサイトで手続きできる業者ではフォームに必要事項を記入して送信し、MNP転入の申し込みと端末購入の手続きをします。手続き完了後、宅配便でSIMカードが送られてきます。あとはSIMカードを端末にセットして設定を行い、利用開始となります。
乗り換える際の注意点は?
気になるのはMNP転入の申し込みをしてからSIMが届くまでの空白期間ではないでしょうか。しかし、最近では格安SIMを販売する業者の多くは即日MNPに対応しています。
開通のタイミングを自分で指定できるので、SIMカードが届くまでは乗り換え前のSIMが使え、届いてから自宅で新しいSIMを利用できるようにすることができます。手続きの方法については、事前に確認しておきましょう。
ほかの注意点としては、SIMカードのセットは慣れないと戸惑うかもしれません。自分の端末ではどのようにSIMカードを着脱するのか、事前にネットなどで調べておくと安心です。
SIMを挿したあとの設定は、各MVNOのサイトに示されているのでそれに従いましょう。